カテゴリー: お菓子

  • とらや×ピエールエルメの羊羹

    とらや×ピエールエルメの羊羹

    日本の羊羹といえば「虎屋」
    パリにお店を出して40年 を記念した新作の羊羹を、お菓子好きの先生に頂いた。

    9月1日発売当日に買いに行った

    さすが先生。
    発売と同時にこの羊羹の為に、デパ地下で購入したらしい。

    DSC_2280

    偶々会う予定があり、1個お裾分けで頂いたというわけで、さっそく頂いた。

    DSC_2282

    ちょっとピンぼけ

    パケージに、甘酸っぱいフランボワーズ、花井田風味のライチの後に上品なバラの香りが立ち上ります。とピエールエルメの代表作である「イスパハン」の風味を活かした羊羹となっているよう。

    原材料には、砂糖、白小豆、手亡豆、福白金時、ラズベリーピューレ、ライチピューレ、バラの花びらペースト、寒天

    ちょっと変わった味。
    1年に一度か二度、無性に食べたくなる虎屋の甘い羊羹より、日常のお茶請けに良さそう。。。

    1本340円+税

  • ダックワーズ作ってみた

    ダックワーズ作ってみた

    1. ダックワーズって何
    2. 使った美味しい材料
    3. 作ってみて
    4. おすすめのダックワーズのお店

    ダックワーズって何

    アーモンドの粉(アーモンドプードル)と卵白を使った生地に、クレームオブール(バタークリーム)を塗って挟んだ焼き菓子。

    美味しい材料

    このお菓子が大好きな我が家の息子。 お母さんが作るお菓子の中で一番好き。という誉めようでして、作らないわけには行かない。 で、今月も作った。 よく利用するのがCotta というお菓子材料の専用サイトさん


    おすすめは、
    スペイン産のアーモンドプードルとペック社のプラリネアマンド

    どちらも味が濃くて普通のダックワーズがグレードアップします。
    他の材料は、粉糖や卵白など、家にあるもので出来ます。
    あっ
    プロっぽく仕上げるならやっぱり型シャブロンは必要ですね。
    私も上手に使いこなせないけど、便利です。

    作ってみて

    以下は自分のメモです。
    卵白の状態は、普通 一週間経ったものを使用
    あまり水溶化していなかった為、少なめのメレンゲに、
    いつものシャブロンで抜いて12個しか出来なかった。
    本当なら14個は出来ないといけないのにね。
    足りない足りないと、ケチりながら型に入れたので裏側は隙間が
    180度で15分くらい焼成
    ペルレは多少はきれいに出来たけど、少しまわりが焦げた。
    次は天板を上に入れるとか工夫する。
    次回に繋げよう。。。

    おすすめのダックワーズのお店

    やっぱり美味しいのは福岡の16区さんのダックワーズでしょうか。
    このかたは、日本の今の形のダックワーズを開発されたすごい方。
    通販もやっているので是非使ってみてください。
    フランス菓子16区

    まとめ

    お菓子を作っているときだけは嫌なことを忘れるね。
    また作ろう
    お菓子作りは楽しいです。
    コロナの影響で外出できない日々が続いていますが、
    家で楽しくお菓子作ったり手の込んだお料理したり
    何よりの団欒の時間が過ごせますね。
    少しでも早く事態が収束するよう願っております。
    最後まで読んで下さりありがとうございます。

  • 今シーズン最後の折りパイ ミルフィーユ

    今シーズン最後の折りパイ ミルフィーユ

    室温が低くなると作りたくなるのがパイ生地
    近所のアミカ(業務用スーパー)に、明治の発酵バターがセールしていたことを機会に久しぶりにお菓子作り。
    新型コロナウイルスが蔓延しているから、お菓子作りながら巣篭りです

    1. ミルフィーユ
    2. 使った美味しい材料
    3. 作ってみて
    4. おすすめのミルフィーユのお店

    ミルフィーユ mille-feuille

    フランス発祥のお菓子。千の葉っぱと言う意味でハラハラと重なったパイ生地が葉っぱのようだと表現して言い表したことが名前になったとお菓子の学校で習った。
    日本のお菓子屋さんでは、イチゴを挟んだりしているが、フランスでは、パイ生地とクレームパティシエール(カスタードクリーム)を挟んだものが一般的。

    使った美味しい材料

    このお菓子を作るのに必須は、明治の発酵バター

    Cottaさんからお借りしましたが、これがアミカで800円代で販売されていたんです。即買いです!
    発酵バターはパイ生地を折るのに最適です。伸びが良いし焼いた時の香りがなんとも良いんです。

    あとは美味しいクリームパティシエールを作る赤い卵。
    白いのは使いません。やっぱり餌が違うからか臭くないし、卵黄の色が濃いです。美味しいクリームが仕上がります。

    作ってみて 

    バターと小麦粉の層を何度か折って層を作っていきます。三つ折りを6回経て成型して組み立てていきますが。
    折っていると嫌なことを忘れます。
    というか、集中しないと四角く伸せない。
    それと、寒い。
    折り中は室温18度とかです。
    しっかり仕上がったのを焼成し、クリームを搾って完成です。

    焦げた部分を落としているので良く見えます。
    お味も上々でした。
    仕事で、ご迷惑をお掛けしてしまった方お二人にプレゼントしてあとは我が家で頂きました。

    ミルフィーユの美味しいお店

    おすすめするミルフィーユの美味しいお店、
    パティスリーアズュールさん 名古屋市中区 中区伊勢山1丁目11−7
    古渡の交差点の少し東に行ったカメラやさんの二階です。
    イートインスペースもあり美味しく頂けますね。
    是非行ってみてください。

    ではでは最後まで読んでくださってありがとうございます。
    コロナウイルスで出掛けられないから、しばらくお菓子作りは続きそうです。ではまた、

  • 残った卵白どうする??ダックワーズ作りました。

    残った卵白どうする??ダックワーズ作りました。

    いつもありがとうございます。
    先日作ったミルフィーユ。
    クレームパティシエール作ったら、もちろん残るのが卵白。

    卵白どうする??

    残った卵白。お菓子屋さんでバイトしていた時は、蒲鉾屋さんが引取にいていた。
    美味しいダックワーズってないよね。とお友だち話していたことを思い出し、ダックワーズを作ることを決意。これまた久々。

    コッタCOTTAと言う通販サイト

    必要なものを揃えなくてはいけないわけで、昔は、手製で型を作ったけど、最近は良いのが出ていると聞き、「COTTA」という通販サイトで購入。

    良いのがありました。

    アーモンドプラリネも。イルプルの良いのがあった。

    アーモンドプードルも、スペイン製の良いものが。

    便利になりました。九州からすぐに送ってくれました。

    で、出来上がりました。

    お友だちにもお裾分けして喜んでもらえました。

  • ミルフィーユ作るぞ。久々のお菓子作り

    ミルフィーユ作るぞ。久々のお菓子作り

    いつもありがとうございます。
    先日、明治の発酵バターを見つけて20年ぶりにフィユタージュを折ることを決めて作りました。

    薄力粉と強力粉で発酵バターを折り畳み5回。
    ようやく完成。
    フィユタージュと同時にクレームオブームも仕込む。

    翌日、折ったフィユタージュを整形して焼成

    クレームパティシエールも仕込む

    組立して、完成

    お友だちが何人か食べに来てくれた。
    お隣の○○○ンより近所のア〇〇〇〇より美味しい。と夫は誉めてくれた。

    作ってよかったよ。
    みんなの笑顔が見たくて作るお菓子。
    久しぶりの緊張感。やっぱりたのしい。