タグ: 京都

  • 京都 天ぷら 八坂 圓堂 

    京都 天ぷら 八坂 圓堂 

    フェイスブックで、京都のガイドさんに教えてもらった「天ぷら八坂圓堂」さんへ行ってきました。

    建仁寺の目の前にありました。

    建仁寺を左に、少し坂を上ったところでした。

    少し予約より早く前に着いてしまいました。

    カウンターのお席でいただく天ぷら

    天ぷら圓堂

    中庭の見えるカウンターでした。

    グルナビの10%割引のクーポンで、ウェルカムドリンクが付くとのことで白ワインを

    先付は、組み上げ湯葉をポン酢のジュレで

    向付は、寒鰤と真鯛のお刺身 寒ブリは大根おろしで初めて食べました。脂がのっているから、さっぱりいただけました。
    合いますね~

    天ぷらコース八坂

    てんすい とお店の方が行っていました。あられみたいなのをおつゆにつけて頂いたり、塩で食べたり。お餅を上げたのみたい。お上品でした。

    トウモロコシの天ぷら お店の方にトウモロコシなんて家で揚げたら、パチパチはねて大変なことになるのに、あまり油が跳ねているようには、見えませんでした。と話したら。実は、夏の美味しい時期に収穫した実を、一度蒸して密着シートで保存したものを揚げているんです。一回蒸すことによって跳ねなくなるんですって。なるほどです!!

    お刺身でも頂ける雲丹をのりで巻いてあげたもの。名物なんだそうです。

    頂く時の塩は、米粉と塩を何度も挽いてあるんだそうです。抹茶塩とお好みで頂いています。

    活きクルマエビ2尾 頭も塩で美味しく 衣も少な目で 甘くておいしい海老だった。

     

    琵琶湖のマスを大葉で

    これも琵琶湖のもろこ モロコなんて佃煮しか食べたことなかったので、意外に美味しかった。
    夏の頃は稚鮎なんですって!

    季節の京都ならではのお野菜てんぷら

    下仁田ネギ!切込みがいっぱい入れてあったのか食べやすかった。

    肉厚のマッシュルームにトリュフが挟んである。香り豊かでした
    京人参。栗みたいに甘かった。葉も素揚げのように揚げてあった。
    天ぷら圓堂牡丹穴子 肉厚の穴子だった。柚子の香りいっぱい。

    途中、かぶら蒸しを別でオーダー。これは、もう一つ上のメニューに入っているお品だそうで。冬になるとどうしてもかぶら蒸しが食べたくなります。
    穴子やエビ、銀杏、雲丹まで。ほんと色々な食材がたっぷり入っていました。一人1個オーダーしていたら、天ぷらが食べれなうなっちゃうところでした。シェアで十分でした。
    圓堂

    最後に サラダ サツマイモの千切りの天ぷら。色々な葉物野菜が入っていた。

    ご飯ものは選べました。私は天茶に

    デザートもあり満足な夕食となりました。

    また行きたいです。
    では!

     

     

     

     

     

     

     

  • 京都南座へ 顔見世歌舞伎

    京都南座へ 顔見世歌舞伎

    知人と新しくなった京都南座へ行ってきました。

    名古屋からグリーンで

    グリーンは、改札からホームにエレベータで上がると、すぐに座席の車両の乗り場なので本当に、楽ですね。

    名古屋京都は35分ほどなので、着席してゆっくりしていると一瞬で到着します。

    お弁当を買いこみ、

    京都駅から南座へ。タクシーで15分ほど。

    京都四條 南座

    趣のある建物は登録有形文化財。

    2016年から耐震補強のため閉館していましたが2018年11月先月再開。

    京都南座

    新しくなった南座で、ぜひもう一度観覧したい!!との思いでチケットを購入し行ってまいりました。

     

    吉例顔見世興行 大歌舞伎

    歌舞伎人さんからのシェア

    人間国宝の仁左衛門さん、中村芝翫さん、

    10時30分 開演 16時05分 終演

    途中休憩も入り終わったのは、4時過ぎだったので、見応えあり!!

    二幕はほぼ寝ておりましたが、

    菅原伝授手習鑑寺子屋

    昨年襲名した芝翫さんの、松王丸。源蔵の愛之助、扇雀の戸波。豪華な顔合わせでした。

    ぢいさんばあさん

    はじめて観た演目でした。森鴎外原作の新歌舞伎の代表的狂言なんだそうです。

    仁左衛門の伊織と時蔵のるんのおしどり夫婦のコンビがしみじみと良い味を出していました。

    恋飛脚大和往来

    亀屋忠兵衛を坂田藤十郎、傾城梅川を中村扇雀が、忠兵衛の父・孫右衛門は中村鴈治郎

    親子3人の共演。

    実親子の関係が、演目中では逆転している!粋ですね!お芝居ならでは!

    お芝居は楽しいですね。

    幕間のお弁当とおやつ

    幕間には、京都駅で買いこんだ、手毬寿司のお弁当と

    南座お弁当

    虎やの出店でお饅頭を。

    手毬寿司のお弁当は、狭い席で、膝の上でのせて頂くのに、食べやすくて良かった。

    虎やのお饅頭も、虎の刻印が可愛くて幕間にパクパクっと食べれました。

    ホントは、虎屋の茶店で「ぜんざい」が頂きたかったのですがね。。。これは次回の楽しみにとっとく。

    今度はいつ行けるかな。。。

    今日もありがとう。

    でわ!!

     

  • にしんそば in京都 

    にしんそば in京都 

    紅葉の時期
    京都に行ってきました。
    とってもいい時期でした。
    それほど渋滞することもなく楽しいひと時
    そして楽しみな京都ならではのランチ

    今日は、にしんそばを頂いてきました。
    京都といえば、にしんそば。こんな記事がありました。

    京都の南座にある「松葉」が元祖。1861年に創業の芝居茶屋でもともと四条通を隔てた北座にあったが、1882年(明治15年)に二代目の松野与三吉がにしんそばを発案し、南座の一角に場所を移して、屋号を松葉とした[2]。松葉は、他店では少ない冷やしにしんそば、冷にしんおろしそば、にしん丼も提供している。

    ウィキペディアより

    醍醐寺の正門の向かいにあった「しも村」さんへ


    メニュー

    温かいにしんそばを頂きました。

    手打ちの結構な太麺
    こしもあり、お出汁もお上品で、美味しく頂けました。
    ごちそう様でした。
    今日もありがとう!!!
    では!!

    醍醐寺の中でいただく食事よりお値打ちで美味しいこと間違いないでしょう。
    近くに行かれたらおすすめです。

    醍醐寺の紅葉もとてもきれいでした。

    お店情報 しも村

    店名 甘味 手打ち蕎麦 しも村 (しもむら)
    お問い合わせ 075-573-4755
    住所 京都府京都市伏見区醍醐西大路町89
    営業時間  11:00~16:00
    日曜営業
    定休日 火曜日